『サラダマスター』というゲームで盛り上がってしまい、続編にまで手を出したReplayGamesのレイ(@ReplayGames_lay)です。
その続編が『ミートマスター』です。
今度は60種類の肉と魚介が描かれたカードが入っています。
種類が多いので食べたことあるものから、全く食べたことのない種類の肉もあってものすごく詳しくなれます。
ものすごく盛り上がるため、詳しく紹介していきたいと思います。
前作の『サラダマスター』を知らないという方は、こちらをお読みください。

ミートマスターってどんなボードゲーム?

| 商品名 | ミートマスター | 
| プレイ人数 | 1〜4人 | 
| プレイ時間 | 15分〜 | 
| 対象年齢 | 8歳以上 | 
| ジャンル | パーティーゲーム | 
| ゲームデザイン | ミヤザキユウ | 
| 販売時期 | 2021年12月10日 | 
| 販売元 | 株式会社バンソウ | 
『ミートマスター』は60種類のお肉のカードが入っており、お題に一番あったカードを出すボードゲームになります。
自分たちにはお肉のイラストと名前しかわかりません。
相手のカードはカロリーやタンパク質などが見えます。
このゲームは会話は自由なので、うまく相手を誘導してお題と離れたカードを出させたりすることもできます。
自分は他のプレイヤーに騙されないようにし、相手をうまく騙したりとゲーム性があり非常に楽しく遊べます。
また遊ぶたびにお肉に詳しくなれるのもいいです。
ミートマスターの内容物

- 肉カード 60枚
 - お題カード 16枚
 - カードスタンド 12個
 - 説明書 1冊
 - サラダマスター用拡張お題カード 4枚
 
『ミートマスター』には上記のものが入っています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
肉カード

肉カードは、表に名前とイラスト、カロリー、タンパク質、脂質、コレステロールの数値が書かれています。
裏には大きなイラストと名前が書かれています。
そして、中には食べたこともないような肉のカードが入っていて、データを見てるだけでも楽しいです。
お題カード

お題カードには様々なものがあります。
そして『サラダマスター』にはなかった、画像のような「◯◯の差が小さい2枚」といったような2枚を出すお題カードも増えており、よりゲーム性が上がっています。
カードスタンド

『ミートマスター』に入っているカードスタンドは黒色になっています。
斜めの溝が入っており、立てたカードが見やすいようになっています。
サラダマスター用拡張お題カード

前作の『サラダマスター』の拡張お題カードが入っています。
これが結構嬉しいです。今回『ミートマスター』で追加された2枚出すお題が4枚入っています。
前作の『サラダマスター』と遊び方とルールは一緒のため、遊び方を知りたい方はこちらをお読みください。

ミートマスターのレビュー
今回は、『ミートマスター』を紹介しました。
前作からお題カードがパワーアップしており、よりゲーム性が上がっています。
それのおかげで会話も増え、よりゲームが盛り上がりました。
また、肉カードの中には食べたことないカードも少しあり、それを引いただけでもワイワイ会話が盛り上がります。
遊ぶにつれてお肉について詳しくなれるため、こどもと遊ぶのにもおすすめかとおもいます。
ゲームのルールも非常に簡単なので初心者にもおすすめです。
ぜひ皆さんも遊んでみてください!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
前作の『サラダマスター』が気になる方はこちらをお読みください。


